★ホテル宿泊記 PR

宿泊記|屋久島の極上オーベルジュ 大人の宿 Sankara(3)スパ・アラスカドーナツ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

Sankara宿泊 3日目。今日も快晴!

プールサイドが絵になります。

 

 

お庭の手入れが行き届いていて、お散歩するだけでも楽しい。

プールサイドには、要所要所に植栽があります。ビオラも可愛い

 

朝食 和食メニュー

 

 

この日の朝食は和食をチョイス。

3連泊以上の場合にのみ選択可能と伺いましたが、この時期だけだったかも。

別の機会に宿泊した際には、特にご案内なかったので。

とはいえ、和食好き あめおくん。迷わず、和食を選択。

 

まるで、旅館のように充実した和朝食!

1つ1つのお料理が丁寧につくられていて

とても美味しかったようです。

 

 

和食

鹿児島といえばやっぱり、鯖!

 

お茶漬けも

 

一方で、私は、アラカルト。

クロワッサン好きなので、クロワッサンは外せない。

スープも日替わり

 

この日は、卵料理ではなく、奄美の郷土料理、鶏飯(けいはん)を選択。

お出汁がきいていて、美味しかった〜。

サンカラでしか鶏飯をたべたことないのですが、大好きになりました

 

毎朝、ずらっと並ぶパンたち。

 

桜の花びらののったあんぱんも美味でした

   

 

ハード系、甘い系色々あるのも楽しい

 

食後は、プールサイドをお散歩。

この日は、ゆるりと読書したり、スパにいったりして、ホテルステイを楽しむ予定。

 

 

 

 

夏は賑わうのでしょうねぇ 

  

 

朝からビール

 

 

スパ

 

 

午後からは、チェックインの際に、予約したスパへ。

スパは2階にあります。

 

スパの受付

 

最初に、温かいお茶をいただきながらカウンセリング。

この日は、アロマトリートメントだったので、体調や気分にあった香りを選びます。

おしぼりもいい香り

 

トリートメントルームは、シングルとツインのタイプがあり、二人一緒にトリートメントをしていただくことも可能でした。ふかふかのバスローブに着替えて、準備。

 

Sankaraマークのバスローブ

  

フットバスに浸かりつつ、香りのおもてなし

 

スタッフさんが、Sankaraの敷地のなかで採取されたというスギの香りで気持ちを浄化。

施術がはじまると心地よい香りと、マッサージのリズムで、二人ともウトウト・・・・。

体も心もリフレッシュできた、至福の時間でした。

メニューはこちら  サンカラスパ 

 

トリートメントルームは明るくて広いです

 

アラスカドーナツ

 

 

1日まったり、ホテルステイの日でしたが、

ホテルから徒歩圏内に美味しいドーナツ屋さんがあるということでお散歩に。

スタッフさんからは、「歩ける距離ですが、少し坂道なので、帰りは多少大変ですよ」

とアドバイスいただき出発。

 

 

途中、たんかん農園をみつつ、坂を下ります。

屋久島にきて、「たんかん」を知りましたが、大好きになりました。

みかんとも、オレンジとも違う美味しさ。

 

 

たんかん大好き。

 

 

アラスカドーナツさんは、毎週金・土の2日間しか

オープンされていないドーナツ屋さん。

 

 アラスカドーナツ 

 https://alaskadonuts.com/

駐車場は、お店の前です。

 

階段の上にお店

 

ロゴがかわいい

 

 

お店にはいると、なんと、最後の2個のみ!

奇跡的に購入できました。

私たちが購入したあとは、看板にSOLD OUTの文字。 

 

 

イートインスペースはないので、ホテルにもどって、ラウンジでいただきます。

たしかに、アラスカドーナツからホテルの道は、そこそこ坂でした・・・。

 

 

 

 

サンカラの水出しコーヒーもいれて、美味しくいただきました。

 

美味しかった〜!!!

また、伺いたいです。ごちそうさまでした。

 

 

ホテルの施設 

 

備忘録もかねて、ホテルの施設をご紹介。

 

ラウンジ

なんといっても、秀逸なのはラウンジ。

プール側はすべて窓になっているので、開放感があります。

ホテルメイドのスイーツやおつまみ。

明るいうちからいただけるビールや焼酎。

まったりとソファでくつろぐもよしですが、

ドリンクやスイーツをプールサイドに持っていくのもOK。

できうるなら、もう少し、広いとさらに最高。

 

置いてあるインテリアや本も素敵

 

明るい日が差し込むラウンジ

 

ホテルメイドの小菓子 これが本当に美味しいの!

 

屋久島のお土産コーナーも

 

屋久島の焼酎もこちらで購入可能

 

 

ラウンジ全体像

 

ジム

 

ジムは、本館の地下1階にあります。

わたしたちの泊まったコテージが一番数が多いですが

本館にもお泊まり可能。

本館はスイートのお部屋のみ。

いつか、泊まってみたい・・・。

 

スイートは広そうだなぁ

 

ジムのまえには、椎茸の原木

 

それほど広くはありませんが、ランニングマシーン、

ヨガマット、ダンベルなど最低限の設備は揃っています。

 

 

お出かけしない日には、トレーニングしようと思ってジム用品もっていきましたが

このときの滞在は、色々忙しく?!

結果使わずでしたけどね。

  

 

鏡があるので広くみえるけど

 

お水とタオルもばっちり。

 

ランドリールーム

 

宿泊の際、助かるのがこのランドリールーム。

荷物も減らせるので、お洗濯できるのはありがたいです。

 

特に、サウナを利用する際には水着着用なので、洗って持って帰れるのは、本当に助かります。また、トレッキングする場合も、雨の多い屋久島なので濡れてしまうこともありますから、そんな場合にも利用する機会あると思います。

 

リゾートによっては、有料だったり、洗濯機がすくなかったりして、空きをまたないといけないこともあるのですが、さすが、Sankara。十分な数の洗濯機もあり、洗剤含めて無料で利用可能。乾燥機能もついているので、乾燥機OKの衣類であれば、洗濯から乾燥まで一気に可能です。

有料の洗濯機の場合、現金を用意していないといけないし、乾燥まで利用すると、結構な金額になりますよね・・・(庶民)。そういうところの煩わしさやストレスがないことが、滞在の質を上げてくれる気がします。

 

ランドリールーム
ずらりと並んだ洗濯乾燥機

 

洗剤・柔軟剤 

 

水着の脱水機もランドリールームにあります

朝食や、ランチのタイミングで洗濯機をまわして、帰りに取りに帰るというパターンで利用させていただきました!

 

ディナー Orkas 3日目

 

この滞在で、最後のディナー。

本館宿泊でない場合、Orkasのディナーはリクエストベースで、空きがあれば予約できるのですが、今回は、3泊中2回、予約することができました。

 

夜光貝のキャンドル

 

この日のプレートは、海亀。

サンゴもはいっていてかわいい

 

1日目は、オープンキッチンの席でしたが、3日目は外が見える半個室のテーブル、

また雰囲気がちがっていいです。 

 

テーブルセッティング 

 

 

この日のメニュー 

ドリンクには、あめおくんは、三岳酒造の芋焼酎「愛子」。

屋久島にある愛子岳からとられた名前だそうですが、2000年に天皇家に「愛子様」が誕生された際に発売され、皇太子妃殿下へ献上されたそうです。

三岳酒造 「愛子」 こちらもソーダ割りで

 

わたしは、芋焼酎 屋久の慈雨。

サンカラ10周年の記念に、オリジナルブレンドの焼酎として生まれたものとのこと。ラベルデザインは、「天空の城ラピュタ」「もののけ姫」などで美術監督をつとめられた山本二三さんの作品だそうです。 ご出身の五島列島にある山本さんの美術館があるそうで、いつか訪れたいです。 山本二三美術館

 

本坊酒造 屋久の慈雨

 

 

 

薩摩甘エビとも呼ばれているタカエビ。濃厚。

 

毎回おいしすぎるパンとサワークリームの組み合わせ

  

 

 

 

首折れ鯖とカリフラワーのムース。カリフラワーのムース。バルサミコ酢がいいアクセント

 

 

 

 

花烏賊とドライトマト。りんごとピスタチオのソースがあいます

 

 

 

こんなところに、うさぎちゃん。

 

 

 

天井が高くて開放的なOrkas

 

 

 

飛魚とSankaraのガーデンのサラダ。サラダをまいて、黒酢につけて食べます

 

  

薩摩赤鶏の出汁が効いたラーメン。豚のロースを添えて、細麺があいます

 

 

 

デザートには栗のモンブランとお抹茶のソース

 

 

コーヒー 

 

 

ハーブティ

 

 

デザート2品目。黒糖プリン!紅茶のムースとピスタチオのアイス

 

 

食後はプールサイドをお散歩。

 

 

 

この日も素敵な一夜となりました。

ブログランキング・にほんブログ村へ

RELATED POST